スマホから離れて、朝の読書時間

この記事は約3分で読めます。

今やスマートフォンは、日常に欠かせない存在になりました。

朝はアラームで目を覚まし、天気や予定を確認し、通勤中にはスケジュールチェックや振込まで済ませる。まるで万能の相棒のようです。

でも――気づけば、その便利さと引き換えに、大切な“読書の時間”を失っていました。

読みたい本が山ほどあるのに、つい手が伸びてしまうのはスマホばかり。そんな自分に気づいた朝、ふとページをめくったのが、あの雑誌でした。

『婦人乃友』との再会

『婦人之友』――それは、日本で最も歴史のある女性誌の一つです。

創刊は1903年。羽仁もと子・吉一夫妻によって家庭の在り方、暮らし方、生き方に光を当てる雑誌として始まりました。家計簿の普及、衣食住の合理化、家族関係の民主化など、時代に先駆けた提案をしてきたこの雑誌は、私の人生の節目節目に寄り添ってくれた存在です。

若くして結婚し、専業主婦となった私は、育児の合間にこの雑誌に出会い、読者による「友の会」にも参加するようになりました。

家計、教育、環境、そして社会を“家庭から見つめる”という視点を持つ時間。

年齢も背景も違う人たちと意見を交わし合うことで、自分の視野が少しずつ広がっていくのを感じました。

まだ幼かった我が子を抱えての参加にも、年配の方が優しく声をかけてくれたのを覚えています。

「こうやって順番なのよ。あなたもいつか、誰かにしてあげられる時が来るから。」

あの時の優しい言葉は、今も私の中に静かに息づいています。

やがてパートからフルタイム勤務へ。

忙しさに追われ、「友の会」からも離れてしまいました。

誰にも何もお返し出来ないまま迷いながら退会したことは、今でも心に残る後悔のひとつです。

それでも、ページをめくるたびに

退会しても、雑誌を開く時間だけは手放したくありませんでした。

ページの中に、自分の心が欲しているものを探す。

言葉を通してまたどこかでつながっていたいという願いとともに。

今月号で出会った羽仁もと子さんの言葉は、思考というより、まっすぐに心に響いてきました。

「汝は幸いである。汝は自由である。

理想は天のようなものである。生活は地のようなものである。

汝はほんとうに親と親しいのか。兄弟を愛しているのか。

太陽よりも早く身支度をし、夜は月と星に守られて眠っているのか。

然りと答え得るあならば、汝の足は地についているのである。」

大切な人を大切にし、地に足をつけて暮らしているかと問われれば、

然りとは答えられない私がいます。

けれど、その問いかけに落胆しつつも、また力をもらえるのもこの言葉の不思議なところです。

お酒が好きで、自由気ままに生きている今の私。

でも同時に、心の奥にある「こうなりたかった私」も確かにいて。

どちらも、間違いなく“本当の私”なのだと思います。

もうすぐ迎える還暦。

だからこそ、もう一度、理想という空を見上げながら

しっかりと地に足をつけて歩き出したい――そう思えた、ある朝のことでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました